2008年01月10日
初、山路様のはずが
いきたいな~
いきたいな~
いきたいな~って想いが
ようやく現実になりましたよ。


今回は、定休日以外にも
きちんと営業時間まで
確認をして行って参りました。
豊田の奥座敷こと
山路さまへ
笑顔で満開のこちらのお方は、
自称、表の番長こと
さちこさんでございます。
店内の雰囲気は、
すっごく居心地がいいんです。
一言で言うと
「あったか~い」
とでも言うのかな?
それとも、
「懐かしい」
とでも言ったほうが良いかな?
ママさんを始め
スタッフの皆さんが
心地よく迎えてくれて
お店全体で癒してくれるんです。
合わせて
料理の素材選びや
それを生かす味付けにも
お店側のお客様への心配りが
感じ取ることができますよ。
気が付けば
自然と肩の力が抜けて
気持ちがとても楽になる自分がいました。
上機嫌なナイトウであります。
とは言え、
大切な家族が
私の帰りを待っています。
帰り際に
忙しいさなか、手を休めていただいて
さちこさんと記念撮影をお願いしました。
その写真が
こちらです。

よく見えないって・・・
うまく操作ができませんでした。
それでは、
気を取り直して、もう一回

あれれ?
こちらも同じサイズになっちゃった
しかし、待てよ?
よく見ると、さちこさんの後ろに
何かが写ってる・・・
これってもしや
背後霊?
背後霊?
背後霊?
背後霊?
背後霊?
うわ~~

急いで、お祓いに行かなくちゃ~
いきたいな~
いきたいな~って想いが
ようやく現実になりましたよ。


今回は、定休日以外にも
きちんと営業時間まで
確認をして行って参りました。
豊田の奥座敷こと
山路さまへ
笑顔で満開のこちらのお方は、
自称、表の番長こと
さちこさんでございます。
店内の雰囲気は、
すっごく居心地がいいんです。
一言で言うと
「あったか~い」
とでも言うのかな?
それとも、
「懐かしい」
とでも言ったほうが良いかな?
ママさんを始め
スタッフの皆さんが
心地よく迎えてくれて
お店全体で癒してくれるんです。
合わせて
料理の素材選びや
それを生かす味付けにも
お店側のお客様への心配りが
感じ取ることができますよ。
気が付けば
自然と肩の力が抜けて
気持ちがとても楽になる自分がいました。
上機嫌なナイトウであります。
とは言え、
大切な家族が
私の帰りを待っています。
帰り際に
忙しいさなか、手を休めていただいて
さちこさんと記念撮影をお願いしました。
その写真が
こちらです。

よく見えないって・・・
うまく操作ができませんでした。
それでは、
気を取り直して、もう一回

あれれ?
こちらも同じサイズになっちゃった
しかし、待てよ?
よく見ると、さちこさんの後ろに
何かが写ってる・・・
これってもしや
背後霊?
背後霊?
背後霊?
背後霊?
背後霊?
うわ~~

急いで、お祓いに行かなくちゃ~
Posted by おにくや at
15:42
│Comments(13)
2008年01月07日
つくね 授与式
先ほどのブログで
つくねの当選者の皆さんを
発表いたしましたが、
な・なんと
昼過ぎにルーコさんの事務所内で
永田社長どのと、しましまさんが
打ち合わせのため
一緒になっちゃっているとの情報が・・・
こりゃ、一石二鳥とはこのことと
無理矢理レベルで事務所内に潜入し
正解者をひっ捕まえて
早速、お二人に授与式を行って参りましたよ~ん。

お~っとこれは、
井上社長も加わってもらっての、みんなで一緒にパシャリです。
さてさて、
記念撮影も終わり
授与式が始まりました。
お二人の授与の瞬間が、
こちらの写真でございます。
まずは、レディファースト紹介で
しましまさんから行きましょう。
何故、
受取り中のしましまさんが
顔をゆがめているかって?
答えは簡単です。
ナイトウの
「加齢臭」に
耐え切れていないからなのですよ。
(ホントは、嘘ですよ)
そして、ナイトウより先に
結果発表♪
まで行ってくださった
寛大な心の持主
永田や仏壇店
代表取締役 永田浩三社長どのにも
ごらんの通り、敬意を表して
お渡しさせていただきました。
いやはや、ダンディなところは
お互いひけをとっていないと
思っているのは
ナイトウの大きな
間違いなのでしょうか?
このような様子で
授与を執り行わせていただきました。
何時のことになるかは
わかりませんが
こちらの企画、
第二回もやっちゃいますからね~
次回も
おったのしみに~
みんなも、参加してね~!
つくねの当選者の皆さんを
発表いたしましたが、
な・なんと
昼過ぎにルーコさんの事務所内で
永田社長どのと、しましまさんが
打ち合わせのため
一緒になっちゃっているとの情報が・・・
こりゃ、一石二鳥とはこのことと
無理矢理レベルで事務所内に潜入し
正解者をひっ捕まえて
早速、お二人に授与式を行って参りましたよ~ん。

お~っとこれは、
井上社長も加わってもらっての、みんなで一緒にパシャリです。
さてさて、
記念撮影も終わり
授与式が始まりました。
お二人の授与の瞬間が、
こちらの写真でございます。

しましまさんから行きましょう。
何故、
受取り中のしましまさんが
顔をゆがめているかって?
答えは簡単です。
ナイトウの
「加齢臭」に
耐え切れていないからなのですよ。
(ホントは、嘘ですよ)

結果発表♪
まで行ってくださった
寛大な心の持主
永田や仏壇店
代表取締役 永田浩三社長どのにも
ごらんの通り、敬意を表して
お渡しさせていただきました。
いやはや、ダンディなところは
お互いひけをとっていないと
思っているのは
ナイトウの大きな
間違いなのでしょうか?
このような様子で
授与を執り行わせていただきました。
何時のことになるかは
わかりませんが
こちらの企画、
第二回もやっちゃいますからね~
次回も
おったのしみに~
みんなも、参加してね~!
Posted by おにくや at
22:44
│Comments(9)
2008年01月07日
永田やさん、正解発表
ついにこの日がやってまいりました。
昨日、永田や社長どのより
正式に認可を頂きました?
ナイトウオリジナル企画
「この永田やは、どこの永田や」
の、正解&当選者の発表でございます。
解答は、永田や社長どののブログからさせていただきますね。
正解は、「高浜店」で御座いました~。
正解者の方を
発表いたしますぞ!
先着順でしたので
その通りにご紹介いたします。
有限会社 シモテック
代表取締役 下村 修功さまでした~
ちなみに、社訓にあるよう
熱意即行どおり、
速攻、正解回答をいただきました。
そこんとこよろしくで、
火がついたのか
遠慮魂が消え去って
即、解答メールをいただきました
有限会社 ルーコ
企画営業部の瀧 美千代さまでした。
滑り込みセーフでございますよ!
実は、応募者が2名で正解者も2名でございました。
※正解率は、な・なんと100%
商品は3口用意してございましたので
残る一口は、敬意を表してこちらの方に決定いたしました。
永田や仏壇店 代表取締役社長の
永田 浩三さまでございます。
実際には一度しか
お会いしていないにも関わらず
このような
つながりが持てたのも
全ては、Boo-logあってのことと
存じております。
さっそく、つくねをもって
正解者お二人&永田社長どののもとへ
伺いますからね~。
面倒がらずにナイトウの相手をして下さいよ~!
待っててね~!!
Posted by おにくや at
10:16
│Comments(5)
2008年01月06日
ナイトウ娘、初制覇
本日は晴天なり。
こんばんわ、ナイトウです。
さて、突然ではございますが
みなさんは昨年末に
勝手にやっちゃった企画にご記憶は
ございますでしょうか?
県下に、11店舗の店舗を持つ
「永田や」さんだからできた身勝手な荒企画
名付けて
「この永田やは、どこの永田や」です。
のことを、
実は、来週当選者発表
の予定でございましたが
な、なんと
永田や社長どのが、
私よりも先に結果発表を
社長どののブログ内で
行ってもらっているではありませんか。
ありがとうございます。
永田や社長どの。
迎え入れてくださったのですね。
と、言うことで今回は、
動きの悪いナイトウ父に対して
機動性の高い、ナイトウ次女が
「初、未成年制覇」
を、達成してまいりましたので
只今より、紹介を始めましょう。
こちらの写真は、
制覇開始前の大きな看板前での
パシャリでございます。
初制覇にも関わらず
余裕の表情は
大物の風格すら漂います。
こちらの写真では、建物全体を
パシャリしてみました。
実は、こちらの街道
高浜市の新メインストリートで
ありまして、
ショッピングセンターや
ホームセンター
あるいは、
ハンバーガーショップや
回転寿司やさんなど
ありとあらゆる
勢いのある商店が
目白押しで集合する地域であります。
当然、制覇と名乗る以上は
記念撮影をということで、
松本店長にご無理を言っての
娘との2ショットです。
娘の制覇に連れられた
ナイトウに対しても
普段ではわからない
仏壇のことについて
わかりやすく
且つ、丁寧に教えて下さいました。
普段から献身的に
業務に取り組んでおられることが
一目で判りましたよ。
しかしま~なんですな。
次女の活躍には目を見張るばかりです。
よくぞ、ここまで育ってくれた!
そうそう、
つくね20本の締切は
当選者の発表までが
受付の期間ですからね!
今からでも間に合いますよ~!
急いで急いで~!
ちなみに、制限もありませんからね~
しましまさん。
そこんとこよろしく!
追伸
永田や仏壇店 高浜店のみなさんへ
本日は突然の訪問にも関わらず
快く出迎えて下さりありがとうございました。
これからの
皆様のご活躍と繁栄を心より期待しております。
ナイトウ父より
こんばんわ、ナイトウです。
さて、突然ではございますが
みなさんは昨年末に
勝手にやっちゃった企画にご記憶は
ございますでしょうか?
県下に、11店舗の店舗を持つ
「永田や」さんだからできた身勝手な荒企画
名付けて
「この永田やは、どこの永田や」です。
のことを、
実は、来週当選者発表
の予定でございましたが
な、なんと
永田や社長どのが、
私よりも先に結果発表を
社長どののブログ内で
行ってもらっているではありませんか。
ありがとうございます。
永田や社長どの。
迎え入れてくださったのですね。
と、言うことで今回は、
動きの悪いナイトウ父に対して
機動性の高い、ナイトウ次女が
「初、未成年制覇」
を、達成してまいりましたので
只今より、紹介を始めましょう。
制覇開始前の大きな看板前での
パシャリでございます。
初制覇にも関わらず
余裕の表情は
大物の風格すら漂います。
パシャリしてみました。
実は、こちらの街道
高浜市の新メインストリートで
ありまして、
ショッピングセンターや
ホームセンター
あるいは、
ハンバーガーショップや
回転寿司やさんなど
ありとあらゆる
勢いのある商店が
目白押しで集合する地域であります。
記念撮影をということで、
松本店長にご無理を言っての
娘との2ショットです。
娘の制覇に連れられた
ナイトウに対しても
普段ではわからない
仏壇のことについて
わかりやすく
且つ、丁寧に教えて下さいました。
普段から献身的に
業務に取り組んでおられることが
一目で判りましたよ。
しかしま~なんですな。
次女の活躍には目を見張るばかりです。
よくぞ、ここまで育ってくれた!
そうそう、
つくね20本の締切は
当選者の発表までが
受付の期間ですからね!
今からでも間に合いますよ~!
急いで急いで~!
ちなみに、制限もありませんからね~
しましまさん。
そこんとこよろしく!
追伸
永田や仏壇店 高浜店のみなさんへ
本日は突然の訪問にも関わらず
快く出迎えて下さりありがとうございました。
これからの
皆様のご活躍と繁栄を心より期待しております。
ナイトウ父より
Posted by おにくや at
19:51
│Comments(4)
2008年01月06日
猿投山登山へGO!
前回のブログに引き続き
今回では、猿投山登山の様子を
写真を交えて紹介いたしますね。
スタート地点となる駐車場にある、
「猿投山登山案内図」
の看板前での一コマ。
体力には自信のある、
我が家では唯一ちょっと細身の
保育園年長の次女と、
遊びに関しては才能ばっちり!
わずか、小学2年にして
体重が40キロ寸前の
ジャンボ長男とのツーショットです。
スタートして直後の
まだまだ、足取りもトークも軽い二人。
写真を撮る、父親ナイトウは
先を見据えて
子供たちの前で
ヘロヘロな姿を見せないためにも
ただ一人
黙々と前をみて
歩いておりました。
約、20分程度歩くと見えてくる
「トロミル水車」が見えてきます。
トロミルは、サバ土から良質な陶磁器の原料をつくるもので、このような水車を利用したものは昭和40年代で電力におされ姿を消しました。
山からとったサバ土を篩(ふるい)にかけサバの部分だけをトロミルにいれ水を加えて2昼夜位回転させると中に入っている種石によって押し潰され泥状になります。これを乾燥させたものが原料でおもに瀬戸へ送られました。
説明書きの看板には
このように記してありました。
さらに少し奥へ進むと
すぐに見えてくるのが、
大きくて、三角形の形をした
「お倉岩」
です。
ここには、説明書きの看板が
見当たらなかったので
ネットで調べてみることに。
そしたら、
天然の貯蔵庫として
使われていたらしい。
と、記してありました。
登山分岐点となる
御門杉手前での看板がこちら
とにかくあちらこちらに
「熊注意」の看板が目に付きます。
よく目をこらして見ると、
・H18.1.19
2頭の熊らしきもの目撃
・H18.2.15
熊の足跡らしきもの発見
・H18.4.21
同上
ですって・・・
重ねて
熊らしき物の目撃情報がありましたのでご注意ください。
とのこと・・・
危険でっせ! 猿投山!
※第二弾に続きます。
今回では、猿投山登山の様子を
写真を交えて紹介いたしますね。

「猿投山登山案内図」
の看板前での一コマ。
体力には自信のある、
我が家では唯一ちょっと細身の
保育園年長の次女と、
遊びに関しては才能ばっちり!
わずか、小学2年にして
体重が40キロ寸前の
ジャンボ長男とのツーショットです。

まだまだ、足取りもトークも軽い二人。
写真を撮る、父親ナイトウは
先を見据えて
子供たちの前で
ヘロヘロな姿を見せないためにも
ただ一人
黙々と前をみて
歩いておりました。

「トロミル水車」が見えてきます。
トロミルは、サバ土から良質な陶磁器の原料をつくるもので、このような水車を利用したものは昭和40年代で電力におされ姿を消しました。
山からとったサバ土を篩(ふるい)にかけサバの部分だけをトロミルにいれ水を加えて2昼夜位回転させると中に入っている種石によって押し潰され泥状になります。これを乾燥させたものが原料でおもに瀬戸へ送られました。
説明書きの看板には
このように記してありました。

すぐに見えてくるのが、
大きくて、三角形の形をした
「お倉岩」
です。
ここには、説明書きの看板が
見当たらなかったので
ネットで調べてみることに。
そしたら、
天然の貯蔵庫として
使われていたらしい。
と、記してありました。

御門杉手前での看板がこちら
とにかくあちらこちらに
「熊注意」の看板が目に付きます。
よく目をこらして見ると、
・H18.1.19
2頭の熊らしきもの目撃
・H18.2.15
熊の足跡らしきもの発見
・H18.4.21
同上
ですって・・・
重ねて
熊らしき物の目撃情報がありましたのでご注意ください。
とのこと・・・
危険でっせ! 猿投山!
※第二弾に続きます。
Posted by おにくや at
11:16
│Comments(6)
2008年01月04日
仕事始め、初参拝
内藤精肉店では
本日、4日からが仕事始め。
昨年、31日までの
ハードな業務から3日空け
しっかりと心と体に休息を与えた
精肉戦士達が
全員無事に揃いました。
実は、ナイトウ
本年にかける意気込みが
通年とは違うのです。
やはり、昨年
いろいろな人と出会い、刺激を受け
そして学び、気付き・・・
いろいろな出来事がありました。
そのような経験を繰り返しているうちに
本年、年頭に賭ける思いが馳せたのでしょう。
「今年こそは、己に勝つ」
こういった、
熱い思いがめきめきと
こみ上げているのです。
その思いを胸に
午後からは
猿投神社に出向き
参拝してまいりました。
ただ参拝に訪れただけでは
思いが伝わりにくいのではないかと
気に留めていたナイトウ。
「それでは」と、
長男と次女を連れて
猿投山の展望台まで
徒歩で登り切って
それから参拝を行いました。
いや~、
素晴らしい天気に恵まれた
軽登山をしてからの参拝は
すがすがしいの一言に尽きます。
明日のブログでは、
この続きをカキコしたいなと思っています。

※参拝直後の、子供たち二人です。
へこたれる様子もなく、ほとんど休憩なしで
登山を行いました。二人とも、いい顔してるでしょ。
本日、4日からが仕事始め。
昨年、31日までの
ハードな業務から3日空け
しっかりと心と体に休息を与えた
精肉戦士達が
全員無事に揃いました。
実は、ナイトウ
本年にかける意気込みが
通年とは違うのです。
やはり、昨年
いろいろな人と出会い、刺激を受け
そして学び、気付き・・・
いろいろな出来事がありました。
そのような経験を繰り返しているうちに
本年、年頭に賭ける思いが馳せたのでしょう。
「今年こそは、己に勝つ」
こういった、
熱い思いがめきめきと
こみ上げているのです。
その思いを胸に
午後からは
猿投神社に出向き
参拝してまいりました。
ただ参拝に訪れただけでは
思いが伝わりにくいのではないかと
気に留めていたナイトウ。
「それでは」と、
長男と次女を連れて
猿投山の展望台まで
徒歩で登り切って
それから参拝を行いました。
いや~、
素晴らしい天気に恵まれた
軽登山をしてからの参拝は
すがすがしいの一言に尽きます。
明日のブログでは、
この続きをカキコしたいなと思っています。

※参拝直後の、子供たち二人です。
へこたれる様子もなく、ほとんど休憩なしで
登山を行いました。二人とも、いい顔してるでしょ。
Posted by おにくや at
22:50
│Comments(10)
2008年01月03日
お正月はおしまい
正月、三ガ日
最終日となりましたが
みなさん
いかがお過ごしですか。
当精肉店では
明日、4日が仕事始めで
ございます。
なので、
「正月料理よ、ありがとう」
と、言うことで
さっそく元旦にたいらげてしまった
ナイトウ家の恒例料理を紹介します。
ナイトウ家では、
ブログをご覧いただいて見える方は
ご承知の通りですが、
年末31日まで
びっしりと予定が詰まっております。
なので、毎年
お願いするこちらのお店の
正月料理に舌を包んでおる訳なのです。

さて、早速
料理の内容といきましょう。
ここからは
言葉は用いません。
写真ばっかりの
オンパレード集で
ご案内いたしましょう。
それでは、
さっそくどうぞ~!









続いては、
第2弾の燻製シリーズです。






おいしそうでしょ。
何故、
このようなブログの内容に
したかって?
その答えは
「又、来年の正月にも食べたい」
それだけです。
もし、仕事に疲れたら
このブログに帰ってきて
英気を養って・・・
のつもりでカキコしました。
さて、
明日から戦場に戻ります。
正月気分を忘れて
思いっきり頑張るじょ~!
最終日となりましたが
みなさん
いかがお過ごしですか。
当精肉店では
明日、4日が仕事始めで
ございます。
なので、
「正月料理よ、ありがとう」
と、言うことで
さっそく元旦にたいらげてしまった
ナイトウ家の恒例料理を紹介します。
ナイトウ家では、
ブログをご覧いただいて見える方は
ご承知の通りですが、
年末31日まで
びっしりと予定が詰まっております。
なので、毎年
お願いするこちらのお店の
正月料理に舌を包んでおる訳なのです。

さて、早速
料理の内容といきましょう。
ここからは
言葉は用いません。
写真ばっかりの
オンパレード集で
ご案内いたしましょう。
それでは、
さっそくどうぞ~!









続いては、
第2弾の燻製シリーズです。






おいしそうでしょ。
何故、
このようなブログの内容に
したかって?
その答えは
「又、来年の正月にも食べたい」
それだけです。
もし、仕事に疲れたら
このブログに帰ってきて
英気を養って・・・
のつもりでカキコしました。
さて、
明日から戦場に戻ります。
正月気分を忘れて
思いっきり頑張るじょ~!
Posted by おにくや at
09:32
│Comments(7)
2008年01月02日
気分上々

明けまして
おめでとうございます。
本年も
ナイトウちゃんのブログを
どうぞ、よろしくお願いいたします。
堅苦しい挨拶はさておき
皆さん、突然ではございますが
新しい年を迎えるにあたって
昨年以上に良い年になるようにと
期待と希望に胸を膨らませて見える方
結構多いのではないでしょうか?
もちろん
私は常に、
そのような気持ちを持つ
一人でございます。
実を言いますと、
さっそく元旦当日から
一年を占うような
気分が上々としてくる出来事が
な、なんと
2つもありました。
一体全体
どんな出来事が2つもあったのか
起こった(怒った)出来事を
写真を使って
さらさら~っと
ご説明いたしましょう。
まず一つ目がこちらです。
じゃん!

そうなんです。
自動車のバッテリーが
完全にひあがっておりました。
年末は、
ず~っと泊まり込んでいたために
自宅車庫で主人の帰りを待っていた、ナイトウ号
急いで出かけなくてはいけない所があったのにもかかわらず
このざまでございます。お見事!!
当然、
このような出来事に
いらいらモードが
上々してきます。
(この出来事により、先方には30分の遅刻)
さて、続きますよ~
続いて、二つ目はこちら
じゃん!

自宅前の、積みに積もれた
ゴミの山でございます。
「なんやねん!これ?
どうなっとるんじゃい~!!」
と、ゴミの日を確認したところ
予定には、
31日も回収予定と記してありました。
しかし
女房に確認すると
回覧版で、
「回収しない」
と、案内がなされていたとのことであります。
しかし、
この積まれ方、全く半端ではございません。
ナイトウ家周辺は
このゴミの山と3ガ日以上を過ごす羽目に・・・
世間はどうなっとるんじゃい?と、
へこみモードが
沸々と上々として参ります。
そんなこんなで始まった、
2008年新春
前途多難さを占う
出来事に思われがちですが、
それを吹き飛ばす勢いで今年一年頑張りますぞ!
「えい・えい・お~!」
こんなナイトウではありますが
本年もまた
どうぞよろしくお願いいたします。
※ちなみに私、
本年は年男でございます。(偽りなしの36歳)
おしまい
Posted by おにくや at
20:42
│Comments(6)