2007年09月13日
質問、まってまーす。
おそらく、皆さんの中にも
作ってみたい肉料理があっても、
その食材が、なかなか手に入らない、
もしくは手に入りにくいといったことはありませんか。
なので、そういったときは
ナイトウのブログを見ているついでに
ガンガン質問しちゃいましょう。
お肉のことであれば、
どのような質問でもOKです。
例えば、
「今度、50人ぐらいでBBQやりたいんだけれど予算はどれくらい?」
とか、
「一人、○,○○○円の予算でBBQやりたいんだけど、どのようなお肉が
どれくらい入りますか?」
とか、
「本格的なステーキを食べたいんだけど、一枚どれくらいの大きさと予算になります?」
とか、
「しゃぶしゃぶ用の肉を地方に送れますか?」
とか、
「今日のお勧めの焼肉用の肉は?」
とか、
「テールスープを作りたいんだけど、国産のテールはありますか?」
とか、
「つくね、肉より売れてますか?」
とか、
「ナイトウさん、元気ですか~」
とか。
こんな感じで、
気軽に質問してくれればOKですからね。
こちらも気軽にアンサーしちゃいますから。
例えば、こんな感じで答えます。
○質問
「つくね、肉より売れてますか?」
○アンサー
「はい。いい勝負です」
ナイトウ的には、これからの季節
煮込み料理に適する食材がおすすめかな?
例えば、
国産牛のテールや、国産の牛すね肉なんて
価格も安価で、味もグッド。
只今、レシピも作成中。
希望のレシピがあったら教えてくださいね。

※こちらが、お奨めの国産牛テール
ストーブが出る季節になったら
ことことじっくり煮込むとめっちゃおいしいんですよね。
○国産牛テール
100g/円、200円
※こちらの商品は、冷凍管理をいたしております。
作ってみたい肉料理があっても、
その食材が、なかなか手に入らない、
もしくは手に入りにくいといったことはありませんか。
なので、そういったときは
ナイトウのブログを見ているついでに
ガンガン質問しちゃいましょう。
お肉のことであれば、
どのような質問でもOKです。
例えば、
「今度、50人ぐらいでBBQやりたいんだけれど予算はどれくらい?」
とか、
「一人、○,○○○円の予算でBBQやりたいんだけど、どのようなお肉が
どれくらい入りますか?」
とか、
「本格的なステーキを食べたいんだけど、一枚どれくらいの大きさと予算になります?」
とか、
「しゃぶしゃぶ用の肉を地方に送れますか?」
とか、
「今日のお勧めの焼肉用の肉は?」
とか、
「テールスープを作りたいんだけど、国産のテールはありますか?」
とか、
「つくね、肉より売れてますか?」
とか、
「ナイトウさん、元気ですか~」
とか。
こんな感じで、
気軽に質問してくれればOKですからね。
こちらも気軽にアンサーしちゃいますから。
例えば、こんな感じで答えます。
○質問
「つくね、肉より売れてますか?」
○アンサー
「はい。いい勝負です」
ナイトウ的には、これからの季節
煮込み料理に適する食材がおすすめかな?
例えば、
国産牛のテールや、国産の牛すね肉なんて
価格も安価で、味もグッド。
只今、レシピも作成中。
希望のレシピがあったら教えてくださいね。
※こちらが、お奨めの国産牛テール
ストーブが出る季節になったら
ことことじっくり煮込むとめっちゃおいしいんですよね。
○国産牛テール
100g/円、200円
※こちらの商品は、冷凍管理をいたしております。
Posted by おにくや at 15:21│Comments(5)
この記事へのコメント
ナイトウさん、元気ですか〜?
じゃ、一個質問です☆
ハンバーグの牛:豚の割合はどれくらいが一番美味しく作れるのでしょうか?
と、聞いて下さい!16日のBBQが中止になってしまいました(ToT)
じゃ、一個質問です☆
ハンバーグの牛:豚の割合はどれくらいが一番美味しく作れるのでしょうか?
と、聞いて下さい!16日のBBQが中止になってしまいました(ToT)
Posted by のっぽさん at 2007年09月13日 16:35
ナイトウさん、元気ですか〜?
○はい、元気っす。
じゃ、一個質問です☆
ハンバーグの牛:豚の割合はどれくらいが一番美味しく作れるのでしょう か?
○合挽きといえばやっぱりハンバーグ。
一般的にハンバーグの牛:豚の比率は7:3といわれています。
しかし、先日のブログにもあったように牛といっても
さまざまな種類の牛肉が存在しますし、
豚も同様です。(例えば、鹿児島黒豚やイベリコ豚とか)
なので、牛:豚のそれだけで
どんな種類のどんな部位の牛:豚の合挽がどうかで
比率は変わってくるとナイトウは思います。
当精肉店の比率は、
・国産牛赤身肉・・・3割
・国産和牛の
バラ肉の一部とその他の端材・・・3割
・国産豚のうでと端材・・・4割
で、併せています。
通常挽肉には
肉の色と価格を優先して、発色しにくい国産のものよりも、
安価で発色しやすい輸入品で対応・販売しているところが
多いのではないかと思います。
当精肉店では、素材のバランスを重視して
一般的な7:3ではなく、6:4に仕上げてあります。
合わせて
当精肉店の合挽で、
ハンバーグを作られたお客様のほとんどのお客様が
肉汁(ジュース)の量に驚かれます。
かなり、コスト度返しの合挽と自負しております。
「挽肉を見れば、その肉屋が判る」
と、言われることがありますが
まさしくその通りだと思います。
と、聞いて下さい!16日のBBQが中止になってしまいました(ToT)
○なんだ、川に落ちている姿を想像していたのに・・・。
残念!!
○はい、元気っす。
じゃ、一個質問です☆
ハンバーグの牛:豚の割合はどれくらいが一番美味しく作れるのでしょう か?
○合挽きといえばやっぱりハンバーグ。
一般的にハンバーグの牛:豚の比率は7:3といわれています。
しかし、先日のブログにもあったように牛といっても
さまざまな種類の牛肉が存在しますし、
豚も同様です。(例えば、鹿児島黒豚やイベリコ豚とか)
なので、牛:豚のそれだけで
どんな種類のどんな部位の牛:豚の合挽がどうかで
比率は変わってくるとナイトウは思います。
当精肉店の比率は、
・国産牛赤身肉・・・3割
・国産和牛の
バラ肉の一部とその他の端材・・・3割
・国産豚のうでと端材・・・4割
で、併せています。
通常挽肉には
肉の色と価格を優先して、発色しにくい国産のものよりも、
安価で発色しやすい輸入品で対応・販売しているところが
多いのではないかと思います。
当精肉店では、素材のバランスを重視して
一般的な7:3ではなく、6:4に仕上げてあります。
合わせて
当精肉店の合挽で、
ハンバーグを作られたお客様のほとんどのお客様が
肉汁(ジュース)の量に驚かれます。
かなり、コスト度返しの合挽と自負しております。
「挽肉を見れば、その肉屋が判る」
と、言われることがありますが
まさしくその通りだと思います。
と、聞いて下さい!16日のBBQが中止になってしまいました(ToT)
○なんだ、川に落ちている姿を想像していたのに・・・。
残念!!
Posted by おにくや at 2007年09月13日 18:55
お肉や様といえば定番のコロッケが印象的です。
ハンバーグのお話は興味惹かれます!!
肉汁したたるハンバーグなんて普通家庭では作れないし・・。
ハンバーグ大体お幾らですか?
150グラムと200グラムぐらいで。
宜しくです。
ハンバーグのお話は興味惹かれます!!
肉汁したたるハンバーグなんて普通家庭では作れないし・・。
ハンバーグ大体お幾らですか?
150グラムと200グラムぐらいで。
宜しくです。
Posted by オトコ社長 at 2007年09月14日 14:53
牛肉について勉強したいと思っていますがなかなか解らず苦労しています。
牛がト畜され、枝肉から生肉になった時、大きく分けて下記の9部位になると聞いておりますが、それぞれ生肉の何%ずつになるのか・・だいたいで結構ですので教えて頂けないでしょうか?何卒宜しくお願い申し上げます。
アドレスも携帯ですいません。
①かた ②かたロース ③リブロース ④サーロイン ⑤ヒレ ⑥ばら ⑦もも ⑧そともも ⑨らんぷ
お願いします。
牛がト畜され、枝肉から生肉になった時、大きく分けて下記の9部位になると聞いておりますが、それぞれ生肉の何%ずつになるのか・・だいたいで結構ですので教えて頂けないでしょうか?何卒宜しくお願い申し上げます。
アドレスも携帯ですいません。
①かた ②かたロース ③リブロース ④サーロイン ⑤ヒレ ⑥ばら ⑦もも ⑧そともも ⑨らんぷ
お願いします。
Posted by うくい at 2009年08月05日 17:52
うくいさま
質問ありがとうございます。
とりあえず資料からですが質問の問いに適当なものが
見つかりましたのでこちらを回答とさせていただきます。
品種:和牛
性別:雌
規格:A-3
表示重量:464㌔
実重量:469.5㌔
①かた
出来高:40.6㌔
歩留り:8.6%
②肩ロース
出来高:48.4㌔
歩留り:10.3%
③リブロース
出来高:21.3㌔
歩留り:4.5%
④サーロイン
出来高:24.9㌔
歩留り:5.3%
⑤ヒレ
出来高:10.5㌔
歩留り:2.2%
⑥バラ
出来高:28.1㌔+38.6㌔
歩留り:6.0%+8.2%
⑦モモ(ウチモモ+シンタマ)
出来高:24.9㌔+21.4㌔
歩留り:5.3%+4.6%
⑧ソトモモ
出来高:27.5㌔
歩留り:5.9%
⑨ランプ
出来高:21.4㌔
歩留り:4.6%
となっております。
いかがか参考となりましたでしょうか?
当然生体ですので、品種やグレードなどによって
大きく変化は生じますので
こちらのデータはあくまでも絶対ではありませんので
よろしくお願いいたします。
質問ありがとうございます。
とりあえず資料からですが質問の問いに適当なものが
見つかりましたのでこちらを回答とさせていただきます。
品種:和牛
性別:雌
規格:A-3
表示重量:464㌔
実重量:469.5㌔
①かた
出来高:40.6㌔
歩留り:8.6%
②肩ロース
出来高:48.4㌔
歩留り:10.3%
③リブロース
出来高:21.3㌔
歩留り:4.5%
④サーロイン
出来高:24.9㌔
歩留り:5.3%
⑤ヒレ
出来高:10.5㌔
歩留り:2.2%
⑥バラ
出来高:28.1㌔+38.6㌔
歩留り:6.0%+8.2%
⑦モモ(ウチモモ+シンタマ)
出来高:24.9㌔+21.4㌔
歩留り:5.3%+4.6%
⑧ソトモモ
出来高:27.5㌔
歩留り:5.9%
⑨ランプ
出来高:21.4㌔
歩留り:4.6%
となっております。
いかがか参考となりましたでしょうか?
当然生体ですので、品種やグレードなどによって
大きく変化は生じますので
こちらのデータはあくまでも絶対ではありませんので
よろしくお願いいたします。
Posted by 内藤精肉店 内藤進 at 2009年08月05日 19:37