2007年11月30日

合挽→ハンバーグ

早速、行ってまいりました。

当精肉店の合挽を
100%使用したハンバーグ

今回は、写真を中心に
ご案内いたします。


※まずは、ハンバーグのご紹介。
こちらはランチ用のハンバーグ。
ディナー時には目玉焼きが乗っかります。



※家主のところへ帰ろうとしていた
スパイダーマン&ロディと遭遇しちゃいました。
証拠にと、店舗前で一緒にパシャリ!



※こちらの方が、
Big Smile オーナーシェフ、那須 徳行シェフです。
屋号と同様、一目で人柄がよくわかる素敵な笑顔ですね。



※店内は、明るくアットホームな雰囲気に包まれています。
気軽に、「現実逃避」ができる場所といってもいいくらい。

写真に写る女性は、オーナーシェフの妹さん。
お兄さんと同様に、笑顔の明るいさわやかな方なんです。



さて、ナイトウが食べたのは
オリジナルのデミグラスソースの乗ったハンバーグです。

控え目な味付けの自家製デミグラスソースは、
当精肉店の合挽使用のハンバーグとの相性バッチリ!

肉の風味や旨みを生かし
なおかつ、胃の中に入っても
もったりとしないジャストなボリュームは
女性客が多く来店されるのもうなずけます。

実は、オーナーさん

ハンバーグの元となる
合挽の改良をテーマに
探し当てたところ、
当精肉店を選ぶことになった
おっしゃってみえました。

先ほど頂戴したコメントにも
ありましたが、
自宅でハンバーグを用意するのって
意外と大変なんですよね。

お手軽に贅沢な時間を過ごすなら
ハンバーグ ランチ or ディナー
を選んでみてはいかがですか?
















  


Posted by おにくや at 15:55Comments(9)

2007年11月30日

色気のない合挽

本日は、2度ブログup予定の
第1段目です。

先ずは、
当精肉店の加工品、

「国産牛6:国産豚4 合挽」

からの紹介です。

当精肉店の合挽は、

「見た目の色」

に対するこだわりはありません。

通常、
商品力を高める方法として
「見た目の色」
にこだわるのはよくある話ですが、

当精肉店の
合挽の場合では素材に
国産牛と国産豚に合わせて
和牛肉を使用しているため
どうしても「鮮やかな色」が
出にくいのです。

素材を吟味したら
このような考えとなりました。

本日のお昼の食事は
当精肉店の合挽で
オーナーシェフがまごころをこめて
造り上げたハンバーグを
食べに行ってきます。

その時の感想を
第2段目にブログupしますね。



※こちらが本日店頭に並んでいる合挽です。
色だけで見てしまうと、商品力は余りないのが本音です。


※肉の本質である、「味」の部分では、
和牛の甘味が、国産牛や国産豚の味を整えてくれるのです。
合挽こそ、その精肉店や肉やさんの姿勢をよく知ることのできる
最良な「加工品」です。


  


Posted by おにくや at 10:27Comments(5)

2007年11月29日

11月29日

本日は、11月29日
語呂合わせで、

「いい肉」

の日と呼ぶんですね。


ナイトウは正直に申し上げます。

「言われて初めて、なるほど と、気づきました」

当精肉店では、
「いい肉」の日ということで
イベント的に盛り上がるということはありません。

なぜなら、
「いい肉」に対する取組み意識は
毎日の取り組み姿勢に必須の項目だからです。

コマーシャルに対する意識のなさと
言われればそれまでかもしれません。

しかし、その日に限って・・・
みたいなことには正直興味がないのです。



毎日が、

「いい肉」

これこそが、
ナイトウが肉に対する取り組みへの
答えなのです。



※こちらのお肉で、しゃぶしゃぶ 
もしくはすき焼きをやってみてください。
おいしさの余り、幸せになっちゃいますよ。


※写真に撮るからと言って、
特別に用意したものではありません。
店頭に並んでいる商品を
そのまま写したまでです。

この考えが、11月29日「いい肉」の日の
いつも通りのナイトウです。

  


Posted by おにくや at 14:35Comments(9)

2007年11月28日

早朝 AM6:45

今朝は、役員朝礼を含めて
AM5:20からの法人会に参加してまいりました。

ナイトウは、
主題、「会員スピーチ」
の中でのテーマ

「掃除について」

を、発表する役目を頂戴いたしておりました。

当然、ここでも
すべて「素」を表現する

「ナイトウ流」

を貫きます。

さまざまな
自分を表現しました。

言葉の責任を感じながら。

自分らしく、ありのままに・・・。

偽装は、
後に「ポロリ」と、
はがれちゃうもんね。



※お友達にお願いして、顔面ショット撮ってもらいました。
実は、ナイトウのブログでナイトウの顔が出るのは
今回が初めてなんです。がんばってます!!








  


Posted by おにくや at 12:44Comments(7)

2007年11月27日

スパイダーマン家出物語

臭い、嗅ぎつけたぜ!


http://shimotech.boo-log.com/e4179.html

見つけちゃったよ~ん・・・!





※スパイダーマンの視線より・・・  


Posted by おにくや at 18:06Comments(9)

2007年11月27日

家出中物語・・・

あいつ、いつの間に出てゆきやがったんだ?!



何だよ!空箱じゃないかよ~!

あいにくだね~、

うちのキン肉マンったら忘れ物してちゃってんだよっ!

ったく寸足らずっちゃ~この事だよ!

























※忘れ物です。












※うふふちゃんが
これからの活躍に期待とのことです。(特別出演)  


Posted by おにくや at 14:26Comments(2)

2007年11月26日

肉や、手書に変更

昨日のブログで
年賀状作成はするものの
宛名はパソコンでと、
予定をしていたナイトウ。

しかし、
考えは180度転換しました。

手書きに軌道修正です。

きっかけになったのは、
実は、こちらのコメントがきっかけになったのです。


年賀状…私も早く準備をしなくては…(*_*)
シモテック年賀状、宛名は全て手書きをします!


シモテック みずみず さんから頂戴した
コメントだったのですが
そのコメントこそが
目を覚ますきっかけとなったのです。

確かにパソコンを使用した
宛名書きは手軽で便利。

しかし、そんなことでは
形式上に行っているにしか過ぎないだけで
お客様に向き合っていない。


この事に気づけたのです。


そして、もう一つが
ナイトウの変化を導いていただいた
井上会長のブログです。

創業当時のルートを拝読して(11月、11日17日21日25日分)
自分の至らない点や
自分を追い込み切れていない箇所を
思い返すきっかけとなりました。

そのことに
気付き始めたら、
手書きを選べなかった自分が
徐々に嫌になってきたのです。

年に一度の年賀状、
このときばかりは、
「これまでの感謝」と
「これからへの想い」が
少しでも伝わるように
直筆で行おう。

その気持ちを女房に伝えたら
快く引き受けてくれました。

「それが、当たり前」

女房は、そんなことは
口にはしませんでしたが
そのような気持ちをもった
受け答えをしてくれました。

小さなことですが、
「手書き」の意味に気付けたことで
気持ちが晴れやかになってきたことは事実です。

合わせて、
小さなことに潜む大きな意味に
気付かせていただいたみなさんに
心から感謝いたします。

「ありがとうございました」



※まだ真っ白な年賀状。
気持ちを想い込めて、一枚一枚に筆を入れてゆきます。

よっしゃ~
わしゃ、頑張るで~




  


Posted by おにくや at 18:40Comments(6)

2007年11月25日

おにくや取引先

本日早朝より、
年賀状の作成に取り掛かりました。

振り返れば
一年の月日は早いもの

毎日の成果の中で
お客様の増減には
このような時でないと
なかなかに意識しません。

本年度は
飲酒運転の罰則強化が元となり
なかなかに厳しさを感じる年でもありました。

しかし、
ふたを開けてみて
取引先の件数(年賀状を送付する件数)を確認したら、
一昨年より一割以上増しておりました。

利用していただけること、
働かせていただけること、
声をかけていただけること。

誠にありがたいことです。

先は、
まだまだこれから
始まったばかり。

お客様の期待を
大きく上回れるよう
スタッフ一同、
これからも邁進してまいりますよ~!!


※パソコン住所録ソフトで、本年も年賀状作成です。
手書きの温かみのあるものに本来を感じるのですが・・・。
取引先件数も増えましたが、Boo-logの仲間や
今年であった方々を含めたら、ことしはすごいレベルUPです。
「感謝・感激・感動」  


Posted by おにくや at 10:04Comments(7)

2007年11月24日

もう一人の刺客

昨日は、
三河美食倶楽部に参加してまりました
ナイトウです。

もともとが、
自称、「物静か」の為か
ひっそりと今宵を
楽しませていただきました。

今朝、Boo-logに目を通したら
さっそく
参加者された方々が
写真をUPしてくれていたので
ご紹介がてら
お名前を記載させていただきますね。
※ちなみにこの日のナイトウは、グレーのトレーナーを着用して参加しています。

働き人の三河美食倶楽部 しましまさん
西日本エリアマネージャーの憂鬱 ベンチャー企業のマネージャーさん
のぼりこぐぞう日記 のぼりこぐぞうさん
ルーコ井上の「喜びを、創ろう。」  ルーコ 井上 美穂さん
三浦直樹の「感動葬儀。」ブログ フューネ三浦さん

よみかえすと
皆さん思い思いに楽しまれて
「よかれ」の第一回になったように思います。

ナイトウも
皆さんと同じような気持ちです。

しかし、
私は声を「大」にして言いたい。

今回の参加者は、
公表の「14名」では無いと・・・。



答えは、
もう少し下に進めば解ります。



































じゃじゃ~~ん





思い出したでしょう。
参加者の皆さん。

そうです。

うふふちゃんですよ
う・ふ・ふ ちゃん。


上記の内容も
第一回 三河美食倶楽部のなかの
出来事でありました。

※尚、こちらの賞状は
優秀賞の牛肉を仕入れたときについてきたものです。


  


Posted by おにくや at 09:45Comments(9)

2007年11月23日

美味そうな牛肉〈2〉

本日は、
素材にこだわるお客様より、

「国産和牛 バラ」

のご注文を頂きました。


この商品を使われるお客様は
和食がメインなのですが
積極的にお肉を使われる
オーナーさんです。

素材選びにも表れていますが、
とにもかくにも

・仕事が丁寧。
・お店がきれい。
・厨房もきれい。
・道具を非常に大切にする。
・素材を非常に大切にする。

など
とにかく手抜きがありません。

そのようなお店に
選んでいただいた
当精肉店の「国産和牛」

当精肉店の素材が
こだわりのお店の
より良きお手伝いを
させていただけますように・・・。


※こちらは、焼肉屋さんでは「特選(特上)カルビ」となる、
最上級ランクの国産和牛バラ肉です。
斬新な発想が、和食の世界にも活躍することになるとは驚きでした。


  


Posted by おにくや at 11:05Comments(5)

2007年11月23日

自称、一番乗り



おはようございます。

本日は、
働き人の三河美食倶楽部」が、
開催されます。

ナイトウは
参加を表明しています。

それはともかくとして、

勤労感謝の日と
働き人の日と
かけ合わせたんでしょうか。

記念すべき
第一回には
ふさわしい日になると
思います。

さあ、第一回に
ふさわしい
自称、一番乗りは
この方

「ナイトウ」

です。

一番乗りにふさわしい
証拠写真を撮ってきました。





※撮影時には
木枯らしが吹きとおり、
財布の中身を思い出してしましました。


※訪問時間を激写しました。
さて、この撮影から13時間もすると
ようやく皆さんが集まってくる時間です。
早く来すぎたようなので、
仕事をしてからもう一度、同じ場所にあらわれることとしましょうかね。



  


Posted by おにくや at 06:23Comments(5)

2007年11月22日

うまそうな和牛です

今朝は、スライス作業を行いました。

作業していたら
あまりにも
「美味そう」
だったので、この際と思い
写真をパチリ!!

この後すぐに
配達の予定が・・・。

急げ、ナイトウ!!


※美味しそうでしょ。
こちらは、国産和牛の肩ロースで、
すき焼きもしくはしゃぶしゃぶ用のスライスです。
誇りを感じながら、楽しんで作業ができました。
肉や冥利に尽きるとは、まさにこのこと

「うれし~」  


Posted by おにくや at 09:43Comments(3)

2007年11月21日

精肉店から近所

本日は、お声掛けをいただき
「豊田厚生病院」
に出向いてまいりました。

精肉店から
車を走らせること約5分
浄水駅のすぐのところにあり、
ほんの数年前まで
何もなかった景色のほうに
なじみの深いナイトウ。

急速に変化する
町の光景に目がついていけないのが現実です。

しかし、
明るくて開放的な新設の病院は、
それまでの

「いかにも病院」

なんて雰囲気はみじんもありません。

明るくて、
足の運びやすい
町のシンボルといったイメージです。

これからの
更なる進化を遂げる
浄水地域周辺で
精肉業を営めることに
喜びを感じ、

合わせて
先代、先祖に感謝をし

改めて、
気合いを入れなおすナイトウでありました。


※天気が良いのも手伝って
より輝いて見える「豊田厚生病院」です。
内藤精肉店も、輝く存在感をもてるように頑張るぞー!!  


Posted by おにくや at 19:34Comments(5)

2007年11月20日

一本負け 〈2〉

先ほどブログは
文章が中心となりましたので
こちらのブログでは写真をご紹介。


※こちらが今回お世話になった
高岡中学校です。
ナイトウの前を通る、
生徒たち一人一人のさわやかな「あいさつ」が好印象でした。



※指導員の方から
道具の使い方などの説明を受ける生徒さん達です。
雑談をするこもなかにはいたので、心配をさそったのですが
それはいらぬお世話と、このあとしっかり気付かされました。



※終盤戦の風景です。
写真には写っていませんが
便器周辺の床をこする子供たちもいます。
たわしが床をこする音が部屋中絶えません。
終わりはすぐそこ!!



※こちらは、ナイトウと一緒に参加したあるお方です。
Boo-logでも活躍中の、あのお方ですよ。
一所懸命、無我夢中になってがんばっておられました。


  


Posted by おにくや at 21:10Comments(6)

2007年11月20日

一本負け



さて、本日ナイトウは、
午後より、精肉店の外に出て
豊田市内にあります、
高岡中学校のトイレ掃除のお手伝いを
してまいりました。

今回が
初めての参加となります。

上の写真は、
トイレ清掃を行う
2年生の男子です。

御覧ください。
女子トイレの便器の水を
吸い出すために
「素手」で、
スポンジを使って行っているところです。

彼らは、
常にこのようなトイレ掃除を行っているわけでは
ありません。

便器に素手を入れるのは
今回が初めての事だそうです。

しかし、
驚きました。

指導員の方が
実践指導を行ったら
即座に
同じ行動を起こしたのです。

素直な心で
愚痴や文句を言うことなく

トイレ内には
10名程度の男女の学生全員が
生き生きと
全員素手で便器と向き合っているのです。

その後も
壁や床などありとあらゆるところを
ピカピカにしてゆく彼ら。

2時間もすれば、
明らかに見違えるトイレに
変化しておりました。

ナイトウも
素手で精肉店のトイレ清掃を
メインで行っておりますが、
子供たちのはつらつとした姿勢には

「一本負け」

を、素直に認めざるおえません。

大人としての自分に足りないところを
子供たちから大いに学ぶ、
実りある一日となりました。

  


Posted by おにくや at 20:47Comments(1)

2007年11月19日

カレンダー挨拶

本日は、
当精肉店に電撃訪問をしてくださった
Water-Hammerさんの事務所
㈱大野管工さん に
ナイトウらしく
控え目に、訪問してまいりました。

当精肉店からは、
ほとんど一直線。

猿投温泉方面に向かって
10分も車を走らせないうちに
到着することができます。

㈱大野管工さんの看板下に
一人黙々と
周りの視線を気にしながら
カレンダーのセットしているときに

「シモテック社長の手にする缶コーヒーは
この自販機で買ったんだ~」

と、思いながら

「やっぱ、ブログはGOODやね~」

と、ほのぼのするのです。

早々と
写真を撮った後、
もう一度、カレンダーを手に取り
そのまま事務所に伺いました。

新築の事務所には
清潔感が漂い、
すみっちょで堂々と業務をこなす
㈱大野管工 取締役
が印象的です。

せっかく出迎えてくださったのですが、
次の予定を入れていたナイトウ。

今度はゆっくりと
写真のイロハを教えてもらいに
伺います。


※こちらが、看板&カレンダー
事務所は入りやすい雰囲気で、居心地よかったですよ。
「こちらに掛けて」と案内されたのに、
ナイトウの都合で、立ち話になっちゃいましたね。

今度は、こちらの椅子にでも座り申そうかな?


  


Posted by おにくや at 19:21Comments(5)

2007年11月18日

自宅前の紅葉

本日、精肉店は定休日。

営業中ではできないことを
楽しみながら行うのが
ナイトウ流休日の過ごし方。

今朝は、6時に起床
身の回りの片づけを済ませた後
先週出かけた
ディズニーランドを一緒に共にした
マイカーの手洗い洗車を行いました。

ナイトウ家は、
自宅前が公園の為
さまざまな樹木が植えてあります。

本日も
町内会の皆さんが

「秋の茶会」

という名の催しを
行い、秋の風情を楽しんでおられました。

いい感じです。

そんなせっかくの紅葉を
自宅二階から、撮影してみました。

それがこちらです。




少々、この写真ではわかりづらいのですが
肉眼で見ると
なかなかの景色ですよ。



そして、
その撮影現場がこちら。



これも、
なかなかの風景です・・・・・↓。

この部屋も、
落ち葉がいっぱい落ちている・・・・・↓。  


Posted by おにくや at 12:00Comments(8)

2007年11月16日

生肉へのこだわり



本日は、先日14日分と合わせて
合計29キロの
国産和牛 焼肉用上カルビの納品を行いました。

取引先さまは
大手企業さまでした。

尚、
先方担当者のお身内の方には
精肉業を営む方が
お見えになると
お聞きしたことがあります。

以前に
その担当者の方が
当精肉店を選ぶ理由を
教えてくださいました。

それは、一言。

「だって、おいしいもん」

とのでした。

ナイトウは思います。

味の決め手は、
「素材の素晴らしさ」
に尽きます。

しかしそれだけでは
すべての味の決め手に
なるとは思いません。

自意識をもった
「肉のプロフェッショナル」
としての誇りがなければ
成り得ることはないと
自負しております。

●品定め・・・経験豊富なスタッフによる、厳選した良質なる素材の選択
●管理方法・・・素材本来の甘味を閉じ込める、徹底した冷蔵の管理
●作業方法・・・機械に頼らず、素材に適した対応のできる手切りでの作業

当精肉店のおいしさは
「肉の手柄」
に支えられているのは事実です。

それだけではなく
すべての作業に対する
精肉に対するプロとしての意識とこだわりが
融合されることによって
「内藤精肉店」の肉となるのです。

「だって、おいしいもん」

この言葉こそが、
ナイトウとすべてのスタッフにとって
本当に手に入れたいものなのかもしれません。


※紛れもなく、手切り作業です。<一部を除く>
すじの目、肉質による厚さの変化など
美味しさにこだわりがあるからこそ、自然と手作業となるのです。  


Posted by おにくや at 18:53Comments(10)

2007年11月15日

悪い時だからこそ

今朝は、体調不良を感じる朝でした。

連日の寝不足と
配達中に、どこかで風邪の菌を拾ったのが
原因かと思われます。

どうしても、
どことなしか集中力も散漫になり
いつもの調子が出ないのも手伝って
天真爛漫な状態に・・・。

このような時は、
周囲にペースを作ってもらうのが
適切と感じ、通常とは違って
述べる立場から
いろいろと聞く立場になって
意見を交換しました。

内容は、ナイトウの
今後に対する改善と期待がテーマです。

さまざまなことが
議題に上りました。

業務に然り、ブログに然り、
在り方に然り、姿勢に然り・・・。

周囲の意見は様々に分かれました。

●これはこれでいい。
●これで良いのか?
●これは望まない。
●このほうが良いのでは・・・。

はっきりと、

●これは良くない。

といった意見もありました。

正直にいって、
耳が痛くなる意見もありました。

しかし、
改善意見を受け入れようとする
私の姿勢をみて
晴れやかに変化する
周囲の表情の変化を感じ取ることもできました。

まずは、自分を変えること。

決して簡単に出来ることとは思いません。

それが出来るようになれば
周囲も同様に変化し始めていきます。

私たち人間は、
自身より外に向ってみる目を
備え付けてはありますが

自分自身を見る目は、
己に気づき、己で養わなければ
見えてくることのない部分であると思います。

様々な意見が飛び交える空気ができたのも
体調が悪い時だからこそ
出来たのかもしれません。

お陰で
結果として収穫ある
一日となりました。













  


Posted by おにくや at 23:03Comments(2)

2007年11月15日

新鮮、牛レバー入荷中

本日、緊急入荷いたしました。

つくねに続く人気商品
それは、

「国産牛 レバー」

です。

出来高商品のために
いつ入るのかがわかりません。

明日までであれば
ぷりっぷりの鮮度保ってます。

こちらの商品は
売り切れ御免ですので
ご用命はお早めに!!


※こちらが、その牛レバーです。
ファンにはたまらない一品ですよ~

  


Posted by おにくや at 18:54Comments(7)