2008年01月06日
ナイトウ娘、初制覇
本日は晴天なり。
こんばんわ、ナイトウです。
さて、突然ではございますが
みなさんは昨年末に
勝手にやっちゃった企画にご記憶は
ございますでしょうか?
県下に、11店舗の店舗を持つ
「永田や」さんだからできた身勝手な荒企画
名付けて
「この永田やは、どこの永田や」です。
のことを、
実は、来週当選者発表
の予定でございましたが
な、なんと
永田や社長どのが、
私よりも先に結果発表を
社長どののブログ内で
行ってもらっているではありませんか。
ありがとうございます。
永田や社長どの。
迎え入れてくださったのですね。
と、言うことで今回は、
動きの悪いナイトウ父に対して
機動性の高い、ナイトウ次女が
「初、未成年制覇」
を、達成してまいりましたので
只今より、紹介を始めましょう。
こちらの写真は、
制覇開始前の大きな看板前での
パシャリでございます。
初制覇にも関わらず
余裕の表情は
大物の風格すら漂います。
こちらの写真では、建物全体を
パシャリしてみました。
実は、こちらの街道
高浜市の新メインストリートで
ありまして、
ショッピングセンターや
ホームセンター
あるいは、
ハンバーガーショップや
回転寿司やさんなど
ありとあらゆる
勢いのある商店が
目白押しで集合する地域であります。
当然、制覇と名乗る以上は
記念撮影をということで、
松本店長にご無理を言っての
娘との2ショットです。
娘の制覇に連れられた
ナイトウに対しても
普段ではわからない
仏壇のことについて
わかりやすく
且つ、丁寧に教えて下さいました。
普段から献身的に
業務に取り組んでおられることが
一目で判りましたよ。
しかしま~なんですな。
次女の活躍には目を見張るばかりです。
よくぞ、ここまで育ってくれた!
そうそう、
つくね20本の締切は
当選者の発表までが
受付の期間ですからね!
今からでも間に合いますよ~!
急いで急いで~!
ちなみに、制限もありませんからね~
しましまさん。
そこんとこよろしく!
追伸
永田や仏壇店 高浜店のみなさんへ
本日は突然の訪問にも関わらず
快く出迎えて下さりありがとうございました。
これからの
皆様のご活躍と繁栄を心より期待しております。
ナイトウ父より
こんばんわ、ナイトウです。
さて、突然ではございますが
みなさんは昨年末に
勝手にやっちゃった企画にご記憶は
ございますでしょうか?
県下に、11店舗の店舗を持つ
「永田や」さんだからできた身勝手な荒企画
名付けて
「この永田やは、どこの永田や」です。
のことを、
実は、来週当選者発表
の予定でございましたが
な、なんと
永田や社長どのが、
私よりも先に結果発表を
社長どののブログ内で
行ってもらっているではありませんか。
ありがとうございます。
永田や社長どの。
迎え入れてくださったのですね。
と、言うことで今回は、
動きの悪いナイトウ父に対して
機動性の高い、ナイトウ次女が
「初、未成年制覇」
を、達成してまいりましたので
只今より、紹介を始めましょう。
制覇開始前の大きな看板前での
パシャリでございます。
初制覇にも関わらず
余裕の表情は
大物の風格すら漂います。
パシャリしてみました。
実は、こちらの街道
高浜市の新メインストリートで
ありまして、
ショッピングセンターや
ホームセンター
あるいは、
ハンバーガーショップや
回転寿司やさんなど
ありとあらゆる
勢いのある商店が
目白押しで集合する地域であります。
記念撮影をということで、
松本店長にご無理を言っての
娘との2ショットです。
娘の制覇に連れられた
ナイトウに対しても
普段ではわからない
仏壇のことについて
わかりやすく
且つ、丁寧に教えて下さいました。
普段から献身的に
業務に取り組んでおられることが
一目で判りましたよ。
しかしま~なんですな。
次女の活躍には目を見張るばかりです。
よくぞ、ここまで育ってくれた!
そうそう、
つくね20本の締切は
当選者の発表までが
受付の期間ですからね!
今からでも間に合いますよ~!
急いで急いで~!
ちなみに、制限もありませんからね~
しましまさん。
そこんとこよろしく!
追伸
永田や仏壇店 高浜店のみなさんへ
本日は突然の訪問にも関わらず
快く出迎えて下さりありがとうございました。
これからの
皆様のご活躍と繁栄を心より期待しております。
ナイトウ父より
Posted by おにくや at
19:51
│Comments(4)
2008年01月06日
猿投山登山へGO!
前回のブログに引き続き
今回では、猿投山登山の様子を
写真を交えて紹介いたしますね。
スタート地点となる駐車場にある、
「猿投山登山案内図」
の看板前での一コマ。
体力には自信のある、
我が家では唯一ちょっと細身の
保育園年長の次女と、
遊びに関しては才能ばっちり!
わずか、小学2年にして
体重が40キロ寸前の
ジャンボ長男とのツーショットです。
スタートして直後の
まだまだ、足取りもトークも軽い二人。
写真を撮る、父親ナイトウは
先を見据えて
子供たちの前で
ヘロヘロな姿を見せないためにも
ただ一人
黙々と前をみて
歩いておりました。
約、20分程度歩くと見えてくる
「トロミル水車」が見えてきます。
トロミルは、サバ土から良質な陶磁器の原料をつくるもので、このような水車を利用したものは昭和40年代で電力におされ姿を消しました。
山からとったサバ土を篩(ふるい)にかけサバの部分だけをトロミルにいれ水を加えて2昼夜位回転させると中に入っている種石によって押し潰され泥状になります。これを乾燥させたものが原料でおもに瀬戸へ送られました。
説明書きの看板には
このように記してありました。
さらに少し奥へ進むと
すぐに見えてくるのが、
大きくて、三角形の形をした
「お倉岩」
です。
ここには、説明書きの看板が
見当たらなかったので
ネットで調べてみることに。
そしたら、
天然の貯蔵庫として
使われていたらしい。
と、記してありました。
登山分岐点となる
御門杉手前での看板がこちら
とにかくあちらこちらに
「熊注意」の看板が目に付きます。
よく目をこらして見ると、
・H18.1.19
2頭の熊らしきもの目撃
・H18.2.15
熊の足跡らしきもの発見
・H18.4.21
同上
ですって・・・
重ねて
熊らしき物の目撃情報がありましたのでご注意ください。
とのこと・・・
危険でっせ! 猿投山!
※第二弾に続きます。
今回では、猿投山登山の様子を
写真を交えて紹介いたしますね。

「猿投山登山案内図」
の看板前での一コマ。
体力には自信のある、
我が家では唯一ちょっと細身の
保育園年長の次女と、
遊びに関しては才能ばっちり!
わずか、小学2年にして
体重が40キロ寸前の
ジャンボ長男とのツーショットです。

まだまだ、足取りもトークも軽い二人。
写真を撮る、父親ナイトウは
先を見据えて
子供たちの前で
ヘロヘロな姿を見せないためにも
ただ一人
黙々と前をみて
歩いておりました。

「トロミル水車」が見えてきます。
トロミルは、サバ土から良質な陶磁器の原料をつくるもので、このような水車を利用したものは昭和40年代で電力におされ姿を消しました。
山からとったサバ土を篩(ふるい)にかけサバの部分だけをトロミルにいれ水を加えて2昼夜位回転させると中に入っている種石によって押し潰され泥状になります。これを乾燥させたものが原料でおもに瀬戸へ送られました。
説明書きの看板には
このように記してありました。

すぐに見えてくるのが、
大きくて、三角形の形をした
「お倉岩」
です。
ここには、説明書きの看板が
見当たらなかったので
ネットで調べてみることに。
そしたら、
天然の貯蔵庫として
使われていたらしい。
と、記してありました。

御門杉手前での看板がこちら
とにかくあちらこちらに
「熊注意」の看板が目に付きます。
よく目をこらして見ると、
・H18.1.19
2頭の熊らしきもの目撃
・H18.2.15
熊の足跡らしきもの発見
・H18.4.21
同上
ですって・・・
重ねて
熊らしき物の目撃情報がありましたのでご注意ください。
とのこと・・・
危険でっせ! 猿投山!
※第二弾に続きます。
Posted by おにくや at
11:16
│Comments(6)