2007年08月05日
ブログ開始後、初休日
ナイトウの経営者ブログをごらんのみなさま。
只今、PM21:59です。
K-1グランプリの武蔵の勝利を確認してから、ブログの入力を開始です。
本日は小学5年になる長女のピアノ演奏発表会の為、
碧南市にあるエメラルドホールとなるところに行って参りました。
子供の成長は、本当に早いもの。
この前(保育園の年長さんの頃)、ピアノ教室にお世話になるよ! って
本人の口から聞いたぱっかりなのに、
それがもう、人前に立ってそれも両手を使ってポロンポロンと演奏しちゃってる。
振り返れば、娘がピアノ教室に入った頃に、
ピアノのピの字も弾けないのをいいことに「ねこふんじゃった」の最初の部分だけを
得意げに弾いたことがあるんです。(ちなみにそれ以外は全く弾けません。)
今となりゃえらいこと立場が逆転。
「青は藍より出でて藍より青し」とはまさにこの事なんですな。
今思えば、あんなことするんじゃなかったって感じですわ。
まぁ、娘は娘の選んだことをしっかりやっている。いやはや親ながら正直、ちょっとうれしい。
しかし、どうなんだろうか。ナイトウ自身は?
人として、経営者として娘以上に成長しているのだろうか?
って、自問自答してみる。
娘の成長 vs ナイトウの成長。
やべっ。ちょいと冷や汗が出てきた。
娘の成長、かなり来てますわ。
よしっ! ここは気を取り直して、次に行くぞ~。
「娘に負けないように、がんばりま~す。」

※これが、わが愛娘の勇姿。
ナイトウが弾くとするなら、「ねこふんじゃった?」
只今、PM21:59です。
K-1グランプリの武蔵の勝利を確認してから、ブログの入力を開始です。
本日は小学5年になる長女のピアノ演奏発表会の為、
碧南市にあるエメラルドホールとなるところに行って参りました。
子供の成長は、本当に早いもの。
この前(保育園の年長さんの頃)、ピアノ教室にお世話になるよ! って
本人の口から聞いたぱっかりなのに、
それがもう、人前に立ってそれも両手を使ってポロンポロンと演奏しちゃってる。
振り返れば、娘がピアノ教室に入った頃に、
ピアノのピの字も弾けないのをいいことに「ねこふんじゃった」の最初の部分だけを
得意げに弾いたことがあるんです。(ちなみにそれ以外は全く弾けません。)
今となりゃえらいこと立場が逆転。
「青は藍より出でて藍より青し」とはまさにこの事なんですな。
今思えば、あんなことするんじゃなかったって感じですわ。
まぁ、娘は娘の選んだことをしっかりやっている。いやはや親ながら正直、ちょっとうれしい。
しかし、どうなんだろうか。ナイトウ自身は?
人として、経営者として娘以上に成長しているのだろうか?
って、自問自答してみる。
娘の成長 vs ナイトウの成長。
やべっ。ちょいと冷や汗が出てきた。
娘の成長、かなり来てますわ。
よしっ! ここは気を取り直して、次に行くぞ~。
「娘に負けないように、がんばりま~す。」
※これが、わが愛娘の勇姿。
ナイトウが弾くとするなら、「ねこふんじゃった?」
Posted by おにくや at
22:37
│Comments(3)
2007年08月05日
もう、5年以上になるのか
おはようございます。
現在の時計の時刻はAM0:37を指しております。
本日は、自宅に帰ってまいりました。
今日は当店定休日となる日曜日
特にこの時間は休みが今から始まるってんで、満足オーラが全開モードとなっております。
こんなときは、やっぱりリラックスできてるんですね~。
のんびりと本日のブログねたをシャワーを浴びながら「ぽわ~ん」と考えておりました。
その「ぽわ~ん」がこれです
本日のタイトル 「もう、5年以上になるのか」 です。
さぁ、何が5年以上かというと、それは
「禁煙」
なんです。
いやいや、喫煙者には耳の痛いタイトルと存じますが、今になってようやく
「やめてよかった」って心底思えるようになったので取り上げることとしました。
確かタバコの味をしったのは・・・・、あれっ、いつだったかな?
タバコは二十歳になってから・・・? なので、え~~っと確か・・・
二十歳のときは・・・・・え~~~っと、吸ってたな~。
それ以前は・・・・? あれっ! いつから始めたかかわからなくなってきちゃった。
とにかくいつからかは忘れちゃったけど、今よりも若いときは確かに喫煙者でした。
ピークのころは、学生時代にお金もないのにもかかわらずセブンスター(けっこう辛いんですわ)
を1日、3箱あけていた時期もありました。
タバコを吸っているというよりも、吸えるぜってな感じでかっこづけアイテムに使用していたんですね。
※第1本数の多い時期
まぁ、それからもタバコとは結構長い付き合いとなって、サラリーマン時代の約5年間と
我が精肉店に移ってからも5年目位までは、ばっちり喫煙してました。
しかし、転機とは突然訪れるもので・・・。
タバコをやめるきっかけになったのは、
東海市にあるステーキハウスに和牛肉の納品に伺った際、ちょっとした雑談の中にあったのです。
「肉屋で自分を確立したいなら、タバコを止めなよな」 って。
言われた瞬間、ズバッ!っと自分の弱さをぶち抜かれた感じでした。
ちょうどその頃のナイトウは、仕事にたいする「だらけ」を覚え始めた頃で、
都合の悪いに対しては言い訳を逃れをするような、プチネガティブ状態だったのです。
タバコの本数も、第2本数の多い時期だったな~なんて記憶してます。
その帰りの車の中で、「タバコをやめる!!」っと決めたナイトウは、
そのまま友人宅へ足を運び、今朝コンビニで買ったタバコを1カートン(10ヶ)まるごと
俺の禁煙開始の記念にお前にくれてやるぜっ! っといわんばかりに友人には、
「よかったら、全部あげるわ~」と一言残して、
それっきりそれまでのタバコとのつきあいを断ち切ることとなったのです。
しかし、「やめてよかった」と思えるようになったのはつい最近になってからのこと。
やっぱ、時には人が吸っているのを見ては「吸いたい」と思えたし、時には
「なぜ、未成年でもないのにタバコを吸わないことにこだわるんだろう」
なんて、吸いたさ余りにやめるきっかけになった言葉さえも忘れかけたこともありました。
でもね、
「苦難は幸福の門」とはまさにこの事、ちゃんと後に訪れるんですね~。
ナイトウの体は、ただいま絶好調なんですよ。
ほんと、無駄なイライラも減りましたしね。
他にも、タバコを買いにコンビニに足が傾くことも無くなったので、
余分なお金も使わなくてすむようにもなったし。
生命保険は、喫煙者よりも毎月1万円程度も安くなっちゃったり・・・。
いやいや、いやいや
それよりも何よりもって、ナイトウにとって仕事上必要なものとして大事なものは
「味覚」
これがえらいこと繊細になっちゃったんですよ。
水や空気の味もあるって、タバコ止めたらわかったんですよ。
おぉ、ニコチンパワー恐るべし。
タバコを止めることを教えてくださった、東海市にあるステーキハウスのシェフのあの一言。
今の私を創るきっかけになったのはいうまでもありません。
感謝・感謝。

※タバコを止めてすぐに買った、ソニーのノートパソコンと、
当時、ソニーのトップグレードだったデジタルカメラ。
(ここには写っていませんが、私の健康と味覚も付け加えておきます。)
現在の時計の時刻はAM0:37を指しております。
本日は、自宅に帰ってまいりました。
今日は当店定休日となる日曜日
特にこの時間は休みが今から始まるってんで、満足オーラが全開モードとなっております。
こんなときは、やっぱりリラックスできてるんですね~。
のんびりと本日のブログねたをシャワーを浴びながら「ぽわ~ん」と考えておりました。
その「ぽわ~ん」がこれです
本日のタイトル 「もう、5年以上になるのか」 です。
さぁ、何が5年以上かというと、それは
「禁煙」
なんです。
いやいや、喫煙者には耳の痛いタイトルと存じますが、今になってようやく
「やめてよかった」って心底思えるようになったので取り上げることとしました。
確かタバコの味をしったのは・・・・、あれっ、いつだったかな?
タバコは二十歳になってから・・・? なので、え~~っと確か・・・
二十歳のときは・・・・・え~~~っと、吸ってたな~。
それ以前は・・・・? あれっ! いつから始めたかかわからなくなってきちゃった。
とにかくいつからかは忘れちゃったけど、今よりも若いときは確かに喫煙者でした。
ピークのころは、学生時代にお金もないのにもかかわらずセブンスター(けっこう辛いんですわ)
を1日、3箱あけていた時期もありました。
タバコを吸っているというよりも、吸えるぜってな感じでかっこづけアイテムに使用していたんですね。
※第1本数の多い時期
まぁ、それからもタバコとは結構長い付き合いとなって、サラリーマン時代の約5年間と
我が精肉店に移ってからも5年目位までは、ばっちり喫煙してました。
しかし、転機とは突然訪れるもので・・・。
タバコをやめるきっかけになったのは、
東海市にあるステーキハウスに和牛肉の納品に伺った際、ちょっとした雑談の中にあったのです。
「肉屋で自分を確立したいなら、タバコを止めなよな」 って。
言われた瞬間、ズバッ!っと自分の弱さをぶち抜かれた感じでした。
ちょうどその頃のナイトウは、仕事にたいする「だらけ」を覚え始めた頃で、
都合の悪いに対しては言い訳を逃れをするような、プチネガティブ状態だったのです。
タバコの本数も、第2本数の多い時期だったな~なんて記憶してます。
その帰りの車の中で、「タバコをやめる!!」っと決めたナイトウは、
そのまま友人宅へ足を運び、今朝コンビニで買ったタバコを1カートン(10ヶ)まるごと
俺の禁煙開始の記念にお前にくれてやるぜっ! っといわんばかりに友人には、
「よかったら、全部あげるわ~」と一言残して、
それっきりそれまでのタバコとのつきあいを断ち切ることとなったのです。
しかし、「やめてよかった」と思えるようになったのはつい最近になってからのこと。
やっぱ、時には人が吸っているのを見ては「吸いたい」と思えたし、時には
「なぜ、未成年でもないのにタバコを吸わないことにこだわるんだろう」
なんて、吸いたさ余りにやめるきっかけになった言葉さえも忘れかけたこともありました。
でもね、
「苦難は幸福の門」とはまさにこの事、ちゃんと後に訪れるんですね~。
ナイトウの体は、ただいま絶好調なんですよ。
ほんと、無駄なイライラも減りましたしね。
他にも、タバコを買いにコンビニに足が傾くことも無くなったので、
余分なお金も使わなくてすむようにもなったし。
生命保険は、喫煙者よりも毎月1万円程度も安くなっちゃったり・・・。
いやいや、いやいや
それよりも何よりもって、ナイトウにとって仕事上必要なものとして大事なものは
「味覚」
これがえらいこと繊細になっちゃったんですよ。
水や空気の味もあるって、タバコ止めたらわかったんですよ。
おぉ、ニコチンパワー恐るべし。
タバコを止めることを教えてくださった、東海市にあるステーキハウスのシェフのあの一言。
今の私を創るきっかけになったのはいうまでもありません。
感謝・感謝。
※タバコを止めてすぐに買った、ソニーのノートパソコンと、
当時、ソニーのトップグレードだったデジタルカメラ。
(ここには写っていませんが、私の健康と味覚も付け加えておきます。)
Posted by おにくや at
02:13
│Comments(4)
2007年08月03日
今日は、「 お ・ 泊 ・ ま ・ り 」
ナイトウススムのブログをご覧の皆さま、いかがお過ごしでしょうか。
今宵は、我が精肉店に泊まり込んでこのブログを作成しております。
我がナイトウ家では、子供がなつやすみの時には
一家で精肉店に泊まり込んで次の日の朝をむかえるのです。(忙しい時の前日だけですけどね)
今日(8/3)のPM3:00頃まで配達に出ていて、業務を終えて精肉店に戻ってみると
えらく分厚い封書がナイトウ宛てに届いていたのです。あわててその中身を見てみると、
「通信教育講座受講にあたって」
となるものが入っておりました。
実は、私ナイトウはこの4月で社長暦10年を迎え、
これからの10年に向かって自分にムチをいれるべく、もっと勉強しなくてはとの思いから
全国でもめずらしい食肉の通信教育を受けることにしたんです。
丁度よい節目のこの年に、なにか自分自身に変化を与えてみたかったんです。
このあたりで、経営者としての靴紐を縛り直すのも悪くはないもんですな。
これまで緩みかけている部分がないわけではなかったんで・・・。
よし、ここで気分一新
新たなる自分に向かって、
「さぁ、がんばるぞ~!!」

※まっさらなテキストと、ナイトウの名前が入った受講証
受験番号は、末広がりの8番と条件はバッチリ。後は、本人のやる気次第?
今宵は、我が精肉店に泊まり込んでこのブログを作成しております。
我がナイトウ家では、子供がなつやすみの時には
一家で精肉店に泊まり込んで次の日の朝をむかえるのです。(忙しい時の前日だけですけどね)
今日(8/3)のPM3:00頃まで配達に出ていて、業務を終えて精肉店に戻ってみると
えらく分厚い封書がナイトウ宛てに届いていたのです。あわててその中身を見てみると、
「通信教育講座受講にあたって」
となるものが入っておりました。
実は、私ナイトウはこの4月で社長暦10年を迎え、
これからの10年に向かって自分にムチをいれるべく、もっと勉強しなくてはとの思いから
全国でもめずらしい食肉の通信教育を受けることにしたんです。
丁度よい節目のこの年に、なにか自分自身に変化を与えてみたかったんです。
このあたりで、経営者としての靴紐を縛り直すのも悪くはないもんですな。
これまで緩みかけている部分がないわけではなかったんで・・・。
よし、ここで気分一新
新たなる自分に向かって、
「さぁ、がんばるぞ~!!」
※まっさらなテキストと、ナイトウの名前が入った受講証
受験番号は、末広がりの8番と条件はバッチリ。後は、本人のやる気次第?
Posted by おにくや at
23:34
│Comments(3)
2007年08月03日
今日は、ルート配達でっせ
おはようございます。
本日は、ルート配達のスタッフが1人休みの為に、その穴を埋めるべく
私、ナイトウが代打としてその打席にたっております。
今日のルートには、経営者ブログでおなじみの
ベーレンさんに伺うコースなんです。
とある方に以前、
「どうして、ナイトウさんがベーレンさんに行くの?だって肉やでしょ、関係ないじゃん」
って聞かれたことがあります。
おそらく、そうだよねって思われる方、他にもおみえになるんじゃないかな?
いやいや、それにはちゃんとした理由あるんですよ。
洋菓子のベーレンさんと、肉やのナイトウとの仕事としてのつながり。
実は、ベーレンさんのケーキの種類に、お肉をふんだんに使ったケーキがありま・・・。
「ありません」
そういったものは絶対にございません。
お肉ではなくて、本当のつながりは「たまご」。
そう、洋菓子には欠かすことの出来ないたまごを届けさせてもらっておるんです。
ナイトウが届けているたまごのことについて
ベーレンの岩本社長はこのようにおっしゃっておられました。
「この卵は、本当に懐かしい味がする。
本当に美味い卵だから バニラエッセンスなんて余分には要らないんだよ」
その時の、言葉の力・眼の力はものすごい説得力がありました。
その後に、ベーレンさんとナイトウとで、
一度たまごの生産者(社長)の方のところへ伺い、その製品のすばらしさから
どのような姿勢で生産に取り組まれているかとたずねたところ、
そのたまごに対するとてつもなくハンパではないこだわりに、二人とも気付く事となったのは
いうまでもありません。
そんな、肉やとベーレンさんとのちょっと意外なつながり。
個人的にも、岩本社長とは「良き兄貴」的なおつきあいをしていただいております。
それでは、「いってきま~~~す」

※写真が縦にできなっかった。まだまだ勉強不足ですわ。
これは、出発前の今日の配達車。
「すすむ、行きま~す」は、もろガンダム世代。
本日は、ルート配達のスタッフが1人休みの為に、その穴を埋めるべく
私、ナイトウが代打としてその打席にたっております。
今日のルートには、経営者ブログでおなじみの
ベーレンさんに伺うコースなんです。
とある方に以前、
「どうして、ナイトウさんがベーレンさんに行くの?だって肉やでしょ、関係ないじゃん」
って聞かれたことがあります。
おそらく、そうだよねって思われる方、他にもおみえになるんじゃないかな?
いやいや、それにはちゃんとした理由あるんですよ。
洋菓子のベーレンさんと、肉やのナイトウとの仕事としてのつながり。
実は、ベーレンさんのケーキの種類に、お肉をふんだんに使ったケーキがありま・・・。
「ありません」
そういったものは絶対にございません。
お肉ではなくて、本当のつながりは「たまご」。
そう、洋菓子には欠かすことの出来ないたまごを届けさせてもらっておるんです。
ナイトウが届けているたまごのことについて
ベーレンの岩本社長はこのようにおっしゃっておられました。
「この卵は、本当に懐かしい味がする。
本当に美味い卵だから バニラエッセンスなんて余分には要らないんだよ」
その時の、言葉の力・眼の力はものすごい説得力がありました。
その後に、ベーレンさんとナイトウとで、
一度たまごの生産者(社長)の方のところへ伺い、その製品のすばらしさから
どのような姿勢で生産に取り組まれているかとたずねたところ、
そのたまごに対するとてつもなくハンパではないこだわりに、二人とも気付く事となったのは
いうまでもありません。
そんな、肉やとベーレンさんとのちょっと意外なつながり。
個人的にも、岩本社長とは「良き兄貴」的なおつきあいをしていただいております。
それでは、「いってきま~~~す」
※写真が縦にできなっかった。まだまだ勉強不足ですわ。
これは、出発前の今日の配達車。
「すすむ、行きま~す」は、もろガンダム世代。
Posted by おにくや at
09:50
│Comments(4)
2007年08月02日
今日は、真面目に書きます。
おはようございます。みなさんおかわりありませんか。
現在の我が精肉店は、お盆前の繁盛期を目前に迎え、
通常の作業に加えて、卸業務部門で前もって支度の出来るもの
店頭販売商品では、冷凍物を中心とした(牛タンのスライスや若鶏の串物など)
仕入れや加工など、いい感じでの緊張感に包まれた空気となってきました。
お客様には「ありがたさ」を感じ、スタッフには「頼もしさ」を感じる場面でもあります。
我が精肉店は、今月12~14日に連休を予定しておりますが、
それ前後の週末には、早々より昨年を上回るペースで多くのお客さまよりご予約を頂いており
更なるありがたさを感じます。スタッフ一同、感謝・感謝です。
いゃ~、しかしなんですな~。
この辺りでそろそろ仕事に対するきちんとした内容の文章をかかないと、
「ほんとにこの人って、肉屋の経営者かいな?」って思われちゃうといけないので
背筋を伸ばして今からカキコしますね。
当店の味にたいするこだわりのひとつに
「生肉」
が、あげられます。
読み方としては、いわずと知れた「なまにく」ではありますが、
私的には、「いきにく」として捕らえています。
どういうことかと言うと、
店頭に並んでいるやきにく用和牛肉のほとんどが、
赤身肉本来の味わいを楽しんでいただくために
余分となる牛脂とスジ(筋)のほとんどを丁寧に取り除きを行なっております。
これも純粋に赤身肉を味わっていただくための当精肉店のこだわりのひとつです。
しかし、それだけでは肉本来のおいしさを伝えることはできないと考えています。
我々の取り扱うの和牛肉は、一度も冷凍のかかっていない
「なまにく」だからこそ、初めて成り立つことができるのです。
「なまにく」だからこそ、旨みがギュッと含まれているのです。
ご家庭でも試されたことはあるかと思いますが、
冷凍したお肉を、急速解凍すると肉汁がいっぱいでるでしょ。
あれがそのお肉のなかにあった「うまみ」なんですよ。
冷凍をしたお肉を解凍しようとすると、
性質としてはどうしてもうまみが分離しやすい状態になってしまうものなんです。
管理の視点からすれば、冷凍することで前もって忙しくないときに作業ができるので、
店側にとってすれば都合がよい(効率が良い)ということになります。
しかし、「肉本来の味」を追求するのであれば、必然としてそれは選ぶことはできません。
当精肉店は、豊田でも数少ない肉の専門店としてこの地で商いをさせてもらっております。
だからこそ、我々はあえて手間を惜しまい方法を選択し実践することで、
お客様の満足に一歩でも近づくことができれば、と日々思っております。
「お肉を買うなら、どうせなら内藤の肉にしよう」
このように思っていただく為に、日々がんばっていきます。
どうでした?
それでは、また。

※お目覚め直後の加工場です。ここから今日の一日が始まります。
現在の我が精肉店は、お盆前の繁盛期を目前に迎え、
通常の作業に加えて、卸業務部門で前もって支度の出来るもの
店頭販売商品では、冷凍物を中心とした(牛タンのスライスや若鶏の串物など)
仕入れや加工など、いい感じでの緊張感に包まれた空気となってきました。
お客様には「ありがたさ」を感じ、スタッフには「頼もしさ」を感じる場面でもあります。
我が精肉店は、今月12~14日に連休を予定しておりますが、
それ前後の週末には、早々より昨年を上回るペースで多くのお客さまよりご予約を頂いており
更なるありがたさを感じます。スタッフ一同、感謝・感謝です。
いゃ~、しかしなんですな~。
この辺りでそろそろ仕事に対するきちんとした内容の文章をかかないと、
「ほんとにこの人って、肉屋の経営者かいな?」って思われちゃうといけないので
背筋を伸ばして今からカキコしますね。
当店の味にたいするこだわりのひとつに
「生肉」
が、あげられます。
読み方としては、いわずと知れた「なまにく」ではありますが、
私的には、「いきにく」として捕らえています。
どういうことかと言うと、
店頭に並んでいるやきにく用和牛肉のほとんどが、
赤身肉本来の味わいを楽しんでいただくために
余分となる牛脂とスジ(筋)のほとんどを丁寧に取り除きを行なっております。
これも純粋に赤身肉を味わっていただくための当精肉店のこだわりのひとつです。
しかし、それだけでは肉本来のおいしさを伝えることはできないと考えています。
我々の取り扱うの和牛肉は、一度も冷凍のかかっていない
「なまにく」だからこそ、初めて成り立つことができるのです。
「なまにく」だからこそ、旨みがギュッと含まれているのです。
ご家庭でも試されたことはあるかと思いますが、
冷凍したお肉を、急速解凍すると肉汁がいっぱいでるでしょ。
あれがそのお肉のなかにあった「うまみ」なんですよ。
冷凍をしたお肉を解凍しようとすると、
性質としてはどうしてもうまみが分離しやすい状態になってしまうものなんです。
管理の視点からすれば、冷凍することで前もって忙しくないときに作業ができるので、
店側にとってすれば都合がよい(効率が良い)ということになります。
しかし、「肉本来の味」を追求するのであれば、必然としてそれは選ぶことはできません。
当精肉店は、豊田でも数少ない肉の専門店としてこの地で商いをさせてもらっております。
だからこそ、我々はあえて手間を惜しまい方法を選択し実践することで、
お客様の満足に一歩でも近づくことができれば、と日々思っております。
「お肉を買うなら、どうせなら内藤の肉にしよう」
このように思っていただく為に、日々がんばっていきます。
どうでした?
それでは、また。
※お目覚め直後の加工場です。ここから今日の一日が始まります。
Posted by おにくや at
13:00
│Comments(3)
2007年08月01日
早起きは、三文の徳
みなさん、おはようございます。
今朝は本当にすがすがしい朝・・・、いや、まてよ、この時間は一般的にはまだ夜中なのか?
本日のナイトウは、AM3:00に起床しました。
なぜなら、毎週水曜日はAM6:00から始まる勉強会に出席するために、
ちょいと早起きをしなければいけないのです。
でも、真夏のAM3:00~4:00ごろって絶好調な環境ですよ。
気温は22℃、湿気も少なくて本来だったらばっちり熟睡タイムですわ。
しかし、企業が動いている夜ってのは眠っていないないんですね。
通勤中はまだ夜明け前なので、工場からの光がもれて人の働いている姿がばっちり
確認できるんですよ。その姿を見て「俺、ひとりじゃないんだ・・・」なんて思ったりします。
ちょいと、おセンチな感じになって、ついでに勇気をもらったりなんかして。
やっぱり、とっておきは「これから、一日がはじまるよっ」ってな感じがたまらない
夜明けがしっかり手にいれられることですよ。こればっかりは早起きしないと
手に入んないから。
このブログをご覧の方にはこの夜明け、そのときの感動までは伝わらないとは思うけど
写真にとって見ました。
得とご覧あれ

夜~明けはぁ近いぃ~ ってな感じっしょ。 AM4:30頃の写真です。
今朝は本当にすがすがしい朝・・・、いや、まてよ、この時間は一般的にはまだ夜中なのか?
本日のナイトウは、AM3:00に起床しました。
なぜなら、毎週水曜日はAM6:00から始まる勉強会に出席するために、
ちょいと早起きをしなければいけないのです。
でも、真夏のAM3:00~4:00ごろって絶好調な環境ですよ。
気温は22℃、湿気も少なくて本来だったらばっちり熟睡タイムですわ。
しかし、企業が動いている夜ってのは眠っていないないんですね。
通勤中はまだ夜明け前なので、工場からの光がもれて人の働いている姿がばっちり
確認できるんですよ。その姿を見て「俺、ひとりじゃないんだ・・・」なんて思ったりします。
ちょいと、おセンチな感じになって、ついでに勇気をもらったりなんかして。
やっぱり、とっておきは「これから、一日がはじまるよっ」ってな感じがたまらない
夜明けがしっかり手にいれられることですよ。こればっかりは早起きしないと
手に入んないから。
このブログをご覧の方にはこの夜明け、そのときの感動までは伝わらないとは思うけど
写真にとって見ました。
得とご覧あれ

Posted by おにくや at
09:14
│Comments(3)